【ざつにっき】自分を省みる力の差を感じた話【ストレングスファインダー】
ブログ書き始めて約3ヶ月が経ちました、さわちです。
参考:ストレングスファインダーとは何か?100万円以上投資したオタクが解説する
私はブログを始めてちょっとした頃にこっそりやっていました。
結果は黙っていたのですが、先日灯台もと暗しの鳥井さんのブログを読みまして。
普段はとーっても柔らかな文章なのですが、珍しく
30分もかけて多くの質問に回答したのに「そんなこと言われなくても知ってるわ…!」って思うことばかりで、正直ちょっとガッカリ。。
ん?そんな感想になるかな?と思ったので、原因を考えてみました。
私の感想:5つ中3つが意外でした。

テスト後に送られてくるPDF
私の上位5位の資質です。
説明は診断した際に送られてきたものを要約してます。
1.未来志向
「もし・・・だったら、どんなに素晴らしいだろうなぁ」と、水平線の向こうを目を細めてみつめることを愛するタイプの人です。未来に何ができるかというビジョンがみえ、それを心に抱き続ける夢想家です。
2.最上志向
優秀であること、平均ではなく。これがあなたの基準です。
一旦強みを発見すると、それを伸ばし、磨きをかけ、優秀さへ高めずにはいられません。
3.個別化
ひとりひとりが持つユニークな個性に興味を惹かれます。ひとりひとりの特徴や個性を覆い隠したくないので、人を一般化したり、あるいは類型化することに我慢できません。
4.収集心
知りたがり屋です。あなたのような考え方の人は、いろいろなものに好奇心を覚えるのです。世界は限りなく変化に富んでいて複雑なので、とても刺激的です。
5.ポジティブ
あなたは人をよく誉め、すぐに微笑みかけ、どんな状況においても常にポジティブな面を探します。
でした!
私が意外だったのは「最上思考」「個別化」「ポジティブ」
…5つ中3つも発見があったとはお金を払った価値があります。
まとめ:自分を振り返る力の違い
鳥井さんは
「そんなこと言われなくても知ってるわ…!」
と書いてられましたが、鳥井さんの資質って1位が「内省」なんですよね。
自分が何たるかって常に考えてられるんじゃないでしょうか。推測だけど。
鳥井さんの「隠居男子」は常に「これってこういうことじゃないかな」という書き方。
考えて、言語化して、書く。
しかしながら、それこそ「資質」なので万人には難しい。
私にはなかなかできていません。だから3つも発見があった。
長所を伸ばすのが私の「個別化」の資質ですが、
短所として「振り返る力」も今回見えたかもしれません。
ブログ難航中。
今回は紹介とかじゃなくて、別にただただ自分の思ったこと書いてるだけなんですけどまとまらない。
人によっては「思ったことだけ書くほうが早い」らしいけど、私はどうにも遅い。
向き不向きなんだろうけど、頑張って自分の言葉にしたい眠い。— さわち@鳥取サラリー農家 (@sawachi_0726) 2018年1月28日
みんなにはばんばん診断を受けてもらいたいです!
自分を振り返って言葉になるなんて、なかなかできないですから。
そして、公開してほしい。FacebookでもTwitterでも。
私の資質の「収集心」と「個別化」が知りたいと叫んでいるような気がしてきました。
ではでは、おやすみなさい…。